-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
ReadingAgileSamuraiInActSystems20120521
knfujii edited this page May 23, 2012
·
4 revisions
← ReadingAgileSamuraiInActSystems
日時: 2012年5月21日 12:05-12:55
参加者: 9名
- 付箋にネームペンで記入
- 段落ごとに進める
- その場でメモ書き
- 定期開催
- 時間が足りない。思うように進まない
- 告知が今回できなかった。
- 時間を区切ってやる。
- 目標を先に決める。
- 人が多すぎる?
- チーム分け
- 10人を常に超えるようになったら考える。
- チーム分け
- FBはT部長が継続する。
- 社内はMさんが案内する。
- 誇示する人がいるのか?
- 誇示というよりは、周りに関心がない人が多い。
- 他人への介入をしない。(攻めない)
- 誇示というよりは、周りに関心がない人が多い。
- 誰が仕切るの?
- 共同責任
- ほんとに曖昧なのだろうか?
- 未来に行くほど曖昧になるだけで直近は明確に決まっている。
- ニジマス的?
- ニジマスというキーワードしか記憶にないです。何のたとえだったのでしょう。。。
- 誰かフォローください。
- ニジマスというキーワードしか記憶にないです。何のたとえだったのでしょう。。。
- 重要なことだと思います。
- 簡単にメンバーを増やすように記載しているが、実際は簡単ではない。
- 内部で解決する方法はないのか?
- 普通役割は複数あるよね。
- 1つのことに集中できることが一番生産性が高いのは事実。
- 実際にはそんなことはできない。
- お互いがサポートできるのはメリット
- 専任にしてないことにより、負荷がかかるところをサポートできる
- 誰かが欠けても止まらない。
- 持たせる仕組みが必要
- ふりかえり
- 朝会
- 聞いてくれると思わないと喋らない
- 聞いてくれる雰囲気づくりが必要
- みんなの意識あわせが大切
-
ゴールの設定ができていない。お客様も内部も。ゴールの共有。
- できるのか?
-
関係者全員でプロジェクトについて話あうよりも前にプロジェクトを始めてしまう。
-
チームメンバーが誰もないところで合意したことを前提にしているから。
- 末端のメンバーも参加するべき
- キーマンが雰囲気を作ってしまう。
- → ムードメーカが必要、誰かが作る。自然にはできない。