Skip to content
This repository was archived by the owner on Oct 25, 2023. It is now read-only.

Amazon FreeRTOSを設定する

suzuki8810 edited this page Jun 15, 2021 · 4 revisions

はじめに

  • Renesas MCUs Amazon FreeRTOS は様々な環境に対応しています
  • 本項では、e2 studio/CC-RX/Renesas Starter Kit+ for RX65N の環境を例に説明します
  • 図中や説明中にある環境特有の言葉はご利用の環境の言葉に適宜読み替えてください

ベースフォルダの定義

  • ダウンロード後解凍またはgitでクローンした Amazon FreeRTOS のルートフォルダを ${base_folder} と表記します
  • ${base_folder} には demos や tests フォルダが存在します
  • ベースフォルダは、Cドライブ直下等浅いパスにしてください。パス全長が256文字を超えるとe2 studioはビルド時にエラーを出力します。

e2 studio 起動 / プロジェクトインポート

  • e2 studio のアイコンをダブルクリックして起動

  • ワークスペースを指定

  • e2 studio起動確認

  • プロジェクトインポート

  • 参照ボタンで ${base_folder}/projects/renesas/rx65n-rsk/e2studio/aws_demos/ を指定

    • ただしくインポートできると、「プロジェクト」にインポートしたプロジェクトが表示される
  • 復元ボタンを押す

  • プロジェクト -> すべてをビルド -> 0 errors を確認

  • プロジェクトエクスプローラ -> demos -> include -> aws_credential.h

  • 以下2種(WIFI利用の場合4種)マクロに設定を施します。 " " の中身を置き換える
    • clientcredentialMQTT_BROKER_ENDPOINT -> AWS IoTのエンドポイントを確認する で確認した エンドポイント の名前
    • clientcredentialIOT_THING_NAME -> デバイスをAWS IoTに登録する で登録した モノ の名前
    • clientcredentialWIFI_SSID (WIFI利用の場合) -> 接続するアクセスポイントのSSID
    • clientcredentialWIFI_PASSWORD (WIFI利用の場合) -> 接続するアクセスポイントのパスワード

モノの証明書、プライベートキーの取り込み

  • デバイスをAWS IoTに登録する で生成したモノの証明書、プライベートキーをソースコードに取り込み
  • ${base_folder}\tools\certificate_configuration\CertificateConfigurator.html を起動
  • デバイスをAWS IoTに登録する で生成したモノの証明書、プライベートキーの以下2ファイルをCertificateConfigurator.htmlに指定
    • xxxxxxxxxx-certificate.pem.crt
    • xxxxxxxxxx-private.pem.key
  • Generate and save aws_clientcredential_key.h ボタンを押す
  • 生成された aws_clientcredential_key.h を ${base_folder}\demos\common\include\aws_clientcredential_key.h に上書き

  • プロジェクト -> すべてをビルド -> 0 errors を確認

セキュリティに関する Amazon からの重要なメッセージ

  • 「モノの証明書」と「プライベートキー(秘密鍵)」は、AWS接続のための「アカウント名」「パスワード」に相当するデータです
  • これらは厳重に管理されるべきです
  • Amazon FreeRTOS のソースコードにも以下のように記されています
/* The constants above are set to const char * pointers defined in aws_dev_mode_key_provisioning.c,
 * and externed here for use in C files.  NOTE!  THIS IS DONE FOR CONVENIENCE
 * DURING AN EVALUATION PHASE AND IS NOT GOOD PRACTICE FOR PRODUCTION SYSTEMS 
 * WHICH MUST STORE KEYS SECURELY. */

Amazon FreeRTOSを実行し、RX65NをAWS IoTに接続する

Amazon FreeRTOSを実行し、RX65NをAWS IoTに接続する

Home

  1. Home

Development Environment

  1. Setting up Development Environment
  2. How to use Development Environment
  3. How to use CS+

Tutorial

  1. Register device to AWS IoT
  2. Download the Amazon FreeRTOS
  3. Setting Amazon FreeRTOS
  4. Execute Amazon FreeRTOS and connect RX65N to AWS IoT

under construction

ホーム

  1. Home

開発環境

  1. 開発環境を揃える
  2. 開発環境を使う
  3. CS+を使う

動作確認状況

ダウンロード

チュートリアル

  1. デバイスをAWS IoTに登録する
  2. Amazon FreeRTOSをダウンロードする
  3. Amazon FreeRTOSを設定する
  4. Amazon FreeRTOSを実行し、RX65NをAWS IoTに接続する

AWSの各種サービスを使用する

  1. シャドウを使用しAWSからRX65Nを制御
  2. ElasticSearchを使用しRX65Nに接続されたセンサデータをAWSで可視化
  3. Lambdaを使用しAWS経由でRX65N間のM2M通信

Tracealyzerの活用

  1. Tracealyzerの活用

OTAの活用

  1. OTAの活用

Amazon FreeRTOSのシステムに関する考察

  1. ソフトウェアアーキテクチャ
  2. 機能ブロックとAPIプロトタイプ
  3. RXマイコンにおける実装(システムタイマとソフトウェア割り込み)
  4. スリープ機能
  5. タスク切り替えと割り込み発生時のレイテンシ
  6. ネットワークインタフェースとデバイスドライバの結合
  7. Amazon FreeRTOS Qualification Program
  8. Amazon FreeRTOS ROM/RAM容量考察
  9. Amazon FreeRTOS でFreeRTOS+TCPのみ使う方法
  10. シミュレータで動作させる
  11. 乱数生成

Amazon FreeRTOSの通信性能に関する考察

  1. TCP/IP層の通信性能評価
  2. RX72N内蔵セキュリティIPを活用したSSL/TLS層の通信性能評価
  3. Tracealyzerを用いた通信中のCPU負荷率評価

セキュリティに関する考察

  1. RX65N内蔵セキュリティIP Trusted Secure IP
  2. モノの証明書に紐づく秘密鍵等の重要データをTrusted Secure IPで秘匿する方法
  3. SSL/TLS通信のマスターシークレットをTrusted Secure IPで秘匿する方法
  4. セキュアブート/セキュアアップデートの実現方法
  5. NIST FIPS140-2 CMVPとTrusted Secure IP
  6. Trusted Secure IP と Arm TrustZone
  7. EEMBC SecureMark
  8. Trusted Secure IPの暗号処理性能評価

無線モジュールに関する考察

  1. SX-ULPGN(Silex)
  2. ESP32(Espressif)

Amazon FreeRTOS 関連外部リンク集

  1. Amazon FreeRTOS
  2. Amazon FreeRTOS の使用開始
  3. Amazon FreeRTOS ドキュメント
    1. Amazon FreeRTOS ユーザーガイド
    2. Amazon FreeRTOS API リファレンス
    3. FreeRTOS カーネルリファレンスマニュアル
    4. FreeRTOS カーネル開発者ガイド

リアルタイムOS解説動画

  1. RTOSチュートリアル(1/7):なぜRTOSは必要なのか
  2. RTOSチュートリアル(2/7):タスク
  3. RTOSチュートリアル(3/7):ハンドラ
  4. RTOSチュートリアル(4/7):システムコール その1
  5. RTOSチュートリアル(5/7):システムコール その2
  6. RTOSチュートリアル(6/7):構造と性能
  7. RTOSチュートリアル(7/7):マルチコアとRTOS

設計メモ

  1. 設計メモ
Clone this wiki locally