Skip to content

Commit

Permalink
索引・見出し修正
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
kahei committed Apr 6, 2020
1 parent 43a941e commit aaa2bab
Show file tree
Hide file tree
Showing 17 changed files with 47 additions and 47 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap02.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -43,7 +43,7 @@ \section{複数行コメント\index{ふくすうぎょうこめんと@複数行
\end{lstlisting}

\hypertarget{html-like-comment}{%
\subsection[HTML-likeコメント]{HTML-likeコメント\index{HTML-likeこめんと@HTML-likeコメント}\,\protect\icon{fig/es2015.eps}}\label{html-like-comment}}
\section[HTML-likeコメント]{HTML-likeコメント\index{HTML-likeこめんと@HTML-likeコメント}\,\protect\icon{fig/es2015.eps}}\label{html-like-comment}}

ECMAScript
2015(ES2015)から後方互換性のための仕様として\textbf{\textgt{HTML-likeコメント}}が追加されています。
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions TeX/chap03.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -104,7 +104,7 @@ \chapter{変数と宣言}\label{variable-and-declaration}}
\end{lstlisting}

\hypertarget{var}{%
\section{\texorpdfstring{\texttt{var}}{var}}\index{var@\texttt{var}}\label{var}}
\section{\texorpdfstring{\texttt{var}}{var}}\label{var}}\index{var@\texttt{var}}

\texttt{var}キーワードでは、値の再代入が可能な変数を宣言できます。
\texttt{var}の使い方は\texttt{let}とほとんど同じです。
Expand All @@ -122,7 +122,7 @@ \section{\texorpdfstring{\texttt{var}}{var}}\index{var@\texttt{var}}\label{var}}
\end{lstlisting}

\hypertarget{var-issues}{%
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{var}の問題}{varの問題}}\index{var@\texttt{var}!もんだい@問題}\label{var-issues}}
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{var}の問題}{varの問題}}\label{var-issues}}\index{var@\texttt{var}!もんだい@問題}

\texttt{var}は\texttt{let}とよく似ていますが、\texttt{var}キーワードには同じ名前の変数を再定義できてしまう問題があります。

Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions TeX/chap05.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -125,7 +125,7 @@ \section{リテラル}\label{literal}}\index{りてらる@リテラル}
これらのリテラルについて、まずはプリミティブ型から順番に見ていきます。

\hypertarget{boolean}{%
\subsection{真偽値(Boolean)}\label{boolean}}\index{しんぎち@真偽値}\index{Boolean}
\subsection{真偽値(Boolean)}\label{boolean}}\index{しんぎち@真偽値}\index{Boolean@\texttt{Boolean}}

真偽値には\texttt{true}\index{true@\texttt{true}}と\texttt{false}\index{false@\texttt{false}}のリテラルがあります。
それぞれは\texttt{true}と\texttt{false}の値を返すリテラルで、見た目どおりの意味となります。
Expand Down Expand Up @@ -382,7 +382,7 @@ \subsection{nullリテラル}\label{null-literal}}\index{nullりてらる@null
\end{lstlisting}

\hypertarget{undefined-is-not-literal}{%
\begin{tcolorbox}[title=undefinedはリテラルではない]\label{undefined-is-not-literal}}\index{undefined}
\begin{tcolorbox}[title=undefinedはリテラルではない]\label{undefined-is-not-literal}}\index{undefined@\texttt{undefined}}

プリミティブ型として紹介した\texttt{undefined}はリテラルではありません。
\texttt{undefined}はただのグローバル変数で、\texttt{undefined}という値を持っているだけです。
Expand Down Expand Up @@ -440,7 +440,7 @@ \subsection{オブジェクトリテラル}\label{object-literal}}\index{おぶ
この場合、
\texttt{obj}というオブジェクトは\texttt{key}というプロパティを持っていると言います。

\texttt{obj}の\texttt{key}を参照するには、\texttt{.}\index{.@\texttt{.}}(ドット\index{どっと@ドット})でつないで参照する方法と、
\texttt{obj}の\texttt{key}を参照するには、\texttt{.}\index{.@\textbf{.}}(ドット\index{どっと@ドット})でつないで参照する方法と、
\texttt{[]}\index{[]@\texttt{[]}}(ブラケット\index{ぶらけっと@ブラケット})で参照する方法があります。

\begin{lstlisting}
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions TeX/chap08.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -276,7 +276,7 @@ \section{可変長引数}\label{variable-arguments}}\index{かへんちょうひ
Rest parametersは、引数をまとめた配列を仮引数に定義する構文でした。
一方で、配列を展開して関数の引数に渡すSpread構文もあります。

Spread構文\index{Spreadこうぶん@Spread構文}は、配列の前に\texttt{...}\index{...@\texttt{...}}をつけた構文のことで、関数には配列の値を展開したものが引数として渡されます。
Spread構文\index{spreadこうぶん@spread構文}は、配列の前に\texttt{...}\index{...@\textbf{\textgt{...}}}をつけた構文のことで、関数には配列の値を展開したものが引数として渡されます。
次のコードでは、\texttt{array}の配列を展開して\texttt{fn}関数の引数として渡しています。

\begin{lstlisting}
Expand All @@ -293,7 +293,7 @@ \section{可変長引数}\label{variable-arguments}}\index{かへんちょうひ
\end{lstlisting}

\hypertarget{arguments}{%
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{arguments}}{arguments}}\label{arguments}}\index{arguments}
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{arguments}}{arguments}}\label{arguments}}\index{arguments@\texttt{arguments}}

可変長引数を扱う方法として、\texttt{arguments}という関数の中でのみ参照できる特殊な変数があります。
\texttt{arguments}は関数に渡された引数の値がすべて入った\textbf{Array-like}\index{Array-like}なオブジェクトです。
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions TeX/chap11.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -430,7 +430,7 @@ \subsection{\texorpdfstring{配列の\texttt{filter}メソッド}{配列のfilte
\end{lstlisting}

\hypertarget{for-in-statement}{%
\section{for\ldots{}in文}\label{for-in-statement}}\index{for...inぶん@for...in文}
\section{for\ldots{}in文}\label{for-in-statement}}\index{for...inぶん@\texttt{for...in}文}

for\ldots{}in文はオブジェクトのプロパティに対して、順不同で反復処理を行います。

Expand Down Expand Up @@ -510,7 +510,7 @@ \section{for\ldots{}in文}\label{for-in-statement}}\index{for...inぶん@for...i
そのため、for\ldots{}in文の利用は避け、\texttt{Object.keys}メソッドなどを使って配列として反復処理するなど別の方法を考えたほうがよいでしょう。

\hypertarget{for-of-statement}{%
\section[for\ldots{}of文]{for\ldots{}of文\,\protect\icon{fig/es2015.eps}}\label{for-of-statement}}\index{for...ofぶん@for...of文}
\section[for\ldots{}of文]{for\ldots{}of文\,\protect\icon{fig/es2015.eps}}\label{for-of-statement}}\index{for...ofぶん@\texttt{for...of}文}

最後にfor\ldots{}of文についてです。

Expand Down
6 changes: 3 additions & 3 deletions TeX/chap12.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -126,7 +126,7 @@ \subsection{\texorpdfstring{\texttt{\{\}}は\texttt{Object}のインスタンス
\hypertarget{property-access}{%
\section{プロパティへのアクセス}\label{property-access}}\index{ぷろぱてぃ@プロパティ!あくせす@アクセス}

オブジェクトのプロパティにアクセスする方法として、ドット記法\index{どっときほう@ドット記法}(\texttt{.}\index{.@\texttt{.}})とブラケット記法\index{ぶらけっときほう@ブラケット記法}(\texttt{[]}\index{[]@\texttt{[]}})があります。
オブジェクトのプロパティにアクセスする方法として、ドット記法\index{どっときほう@ドット記法}(\texttt{.}\index{.@\textbf{.}})とブラケット記法\index{ぶらけっときほう@ブラケット記法}(\texttt{[]}\index{[]@\texttt{[]}})があります。
それぞれの記法で、オブジェクトの右辺へプロパティ名を指定すると、その名前を持ったプロパティの値を参照できます。

\begin{lstlisting}
Expand Down Expand Up @@ -315,7 +315,7 @@ \subsection{プロパティの削除}\label{remove-property}}\index{ぷろぱて
console.log(obj); // => { "key2": "value2" }
\end{lstlisting}

\begin{tcolorbox}[float,title=constで定義したオブジェクトは変更可能]\label{const-and-object}\index{const@\texttt{const}!おぶじぇくと@オブジェクト}
\begin{tcolorbox}[enhanced jigsaw,breakable,title=constで定義したオブジェクトは変更可能]\label{const-and-object}\index{const@\texttt{const}!おぶじぇくと@オブジェクト}

先ほどのコード例で、\texttt{const}で宣言したオブジェクトのプロパティがエラーなく変更できていることがわかります。
次のコードを実行してみると、値であるオブジェクトのプロパティが変更できていることがわかります。
Expand Down Expand Up @@ -667,7 +667,7 @@ \subsubsection{オブジェクトのマージ}\label{merge}}\index{おぶじぇ
\hypertarget{object-spread-syntax}{%
\subsubsection{オブジェクトのspread構文でのマージ}\label{object-spread-syntax}}\index{おぶじぇくと@オブジェクト!まーじ@マージ}\index{おぶじぇくと@オブジェクト!spreadこうぶん@spread構文}\index{spreadこうぶん@spread構文}\index{spreadこうぶん@spread構文!まーじ@マージ}

ES2018では、オブジェクトのマージを行うオブジェクトの\texttt{...}\index{...@\texttt{...}}(spread構文)が追加されました。
ES2018では、オブジェクトのマージを行うオブジェクトの\texttt{...}\index{...@\textbf{\textgt{...}}}(spread構文)が追加されました。
ES2015で配列の要素を展開する\texttt{...}(spread構文)はサポートされていましたが、オブジェクトに対してもES2018でサポートされました。
オブジェクトのspread構文は、オブジェクトリテラルの中に指定したオブジェクトのプロパティを展開できます。

Expand Down
12 changes: 6 additions & 6 deletions TeX/chap13.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -28,8 +28,8 @@ \section{\texorpdfstring{\texttt{Object}はすべての元}{Objectはすべて
正確には、ほとんどすべてのオブジェクトは\texttt{Object.prototype}\index{Object.prototype@\texttt{Object.prototype}}プロパティに定義された\texttt{prototype}\index{prototype@\texttt{prototype}}オブジェクトを継承しています。
\texttt{prototype}オブジェクトとは、すべてのオブジェクトの作成時に自動的に追加される特殊なオブジェクトです。
\texttt{Object}の\texttt{prototype}オブジェクトは、すべてのオブジェクトから利用できるメソッドなどを提供するベースオブジェクトとも言えます。

\begin{figure}
\newpage
\begin{figure}[h]
\centering
\includegraphics[width=90mm]{./fig/object-prototype.eps}
\caption{すべてのオブジェクトは\texttt{Object}の\texttt{prototype}を継承している}
Expand Down Expand Up @@ -76,7 +76,7 @@ \section{\texorpdfstring{\texttt{Object}はすべての元}{Objectはすべて
プロトタイプチェーンの仕組みについては「\hyperlink{class}{クラス}」の章で扱うため、ここではインスタンスからプロトタイプメソッドを呼び出せるということがわかっていれば問題ありません。

\hypertarget{same-method-name-order}{%
\subsection{プロトタイプメソッドとインスタンスメソッドの優先順位}\label{same-method-name-order}}\index{いんすたんすめそっど@インスタンスメソッド}
\section{プロトタイプメソッドとインスタンスメソッドの優先順位}\label{same-method-name-order}}\index{いんすたんすめそっど@インスタンスメソッド}

プロトタイプメソッドと同じ名前のメソッドがインスタンスオブジェクトに定義されている場合もあります。
その場合には、インスタンスに定義したメソッドが優先して呼び出されます。
Expand All @@ -97,7 +97,7 @@ \subsection{プロトタイプメソッドとインスタンスメソッドの
このように、インスタンスとプロトタイプオブジェクトで同じ名前のメソッドがある場合には、インスタンスのメソッドが優先されます。

\hypertarget{diff-in-operator-and-hasOwnProperty}{%
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{in}演算子と\texttt{Object\#hasOwnProperty}メソッドの違い}{in演算子とObject\#hasOwnPropertyメソッドの違い}}\label{diff-in-operator-and-hasOwnProperty}}\index{in@\texttt{in}}\index{Object\#hasOwnProperty@\texttt{Object\#hasOwnProperty}}
\section{\texorpdfstring{\texttt{in}演算子と\texttt{Object\#hasOwnProperty}メソッドの違い}{in演算子とObject\#hasOwnPropertyメソッドの違い}}\label{diff-in-operator-and-hasOwnProperty}}\index{in@\texttt{in}}\index{Object\#hasOwnProperty@\texttt{Object\#hasOwnProperty}}

\hyperlink{object}{オブジェクト}」の章で学んだ\texttt{Object\#hasOwnProperty}メソッドと\texttt{in}演算子の挙動の違いについて見ていきます。
2つの挙動の違いはこの章で紹介したプロトタイプオブジェクトに関係しています。
Expand Down Expand Up @@ -133,7 +133,7 @@ \subsection{\texorpdfstring{\texttt{in}演算子と\texttt{Object\#hasOwnPropert
\end{lstlisting}

\hypertarget{create-method}{%
\subsection{\texorpdfstring{オブジェクトの継承元を明示する\texttt{Object.create}メソッド}{オブジェクトの継承元を明示するObject.createメソッド}}\label{create-method}}\index{Object.create@\texttt{Object.create}}
\section{\texorpdfstring{オブジェクトの継承元を明示する\texttt{Object.create}メソッド}{オブジェクトの継承元を明示するObject.createメソッド}}\label{create-method}}\index{Object.create@\texttt{Object.create}}

\texttt{Object.create}メソッドを使うと、第一引数に指定した\texttt{prototype}オブジェクトを継承した新しいオブジェクトを作成できます。

Expand All @@ -148,7 +148,7 @@ \subsection{\texorpdfstring{オブジェクトの継承元を明示する\texttt
\end{lstlisting}

\hypertarget{inherit-object}{%
\subsection{ArrayもObjectを継承している}\label{inherit-object}}\index{Array}
\section{ArrayもObjectを継承している}\label{inherit-object}}\index{Array}

\texttt{Object}と\texttt{Object.prototype}の関係と同じように、ビルトインオブジェクト\texttt{Array}も\texttt{Array.prototype}を持っています。
同じように、配列(\texttt{Array})のインスタンスは\texttt{Array.prototype}\index{Array.prototype@\texttt{Array.prototype}}を継承します。
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion TeX/chap17.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -20,7 +20,7 @@ \chapter{ラッパーオブジェクト}\label{wrapper-object}}\index{らっぱ
\hypertarget{primitive-type-and-wrapper-object}{%
\section{プリミティブ型とラッパーオブジェクト}\label{primitive-type-and-wrapper-object}}\index{ぷりみてぃぶがた@プリミティブ型}

プリミティブ型のデータのうち、真偽値\index{しんぎち@真偽値}(Boolean\index{Boolean})、数値\index{すうち@数値}(Number\index{Number})
プリミティブ型のデータのうち、真偽値\index{しんぎち@真偽値}(Boolean\index{Boolean@\texttt{Boolean}})、数値\index{すうち@数値}(Number\index{Number})
、文字列\index{もじれつ@文字列}(String\index{String})、シンボル\index{しんぼる@シンボル}(Symbol\index{Symbol})にはそれぞれ対応するオブジェクトが存在します。たとえば、文字列に対応するオブジェクトとして、\texttt{String}オブジェクトがあります。

この\texttt{String}オブジェクトを\texttt{new}することで\texttt{String}オブジェクトのインスタンスを作れます。
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions TeX/chap21.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -5,7 +5,7 @@ \chapter{例外処理}\label{error-handling}}\index{れいがいしょり@例外
この章ではJavaScriptにおける例外処理について学びます。

\hypertarget{try-catch}{%
\section{try\ldots{}catch構文}\label{try-catch}}\index{try...catchこうぶん@try...catch構文}
\section{try\ldots{}catch構文}\label{try-catch}}\index{try...catchこうぶん@\texttt{try...catch}構文}

\href{https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/try...catch}{try\ldots{}catch}構文は例外が発生しうるブロックをマークし、例外が発生したときの処理を記述するための構文です。

Expand Down Expand Up @@ -257,7 +257,7 @@ \section{エラーとデバッグ}\label{error-and-debug}}\index{えらー@エ
\hline\rowcolor[gray]{0.85}\rule[0mm]{0mm}{4mm}\textgt{メッセージ} & \textgt{意味}\tabularnewline
\hline
\endhead
\texttt{ReferenceError: x is not defined} &
\texttt{ReferenceError:\ x is not defined} &
エラーの種類は\texttt{ReferenceError}で、\texttt{x}が未定義であること。\tabularnewline
\texttt{error.js:3:5} &
例外が\texttt{error.js}の3行目5列目で発生したこと。つまり\texttt{x++;}であること。\tabularnewline
Expand Down
10 changes: 5 additions & 5 deletions TeX/chap22.tex
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -14,7 +14,7 @@
\hypertarget{sync-processing}{%
\section{同期処理}\label{sync-processing}}\index{どうきしょり@同期処理}

多くのプログラミング言語にはコードの評価の仕方として、\textbf{\textgt{同期処理}}(sync\index{sync})と\textbf{\textgt{非同期処理}}(async\index{async})という大きな分類があります。
多くのプログラミング言語にはコードの評価の仕方として、\textbf{\textgt{同期処理}}(sync\index{sync@\texttt{sync}})と\textbf{\textgt{非同期処理}}(async\index{async@\texttt{async}})という大きな分類があります。

今まで書いていたコードは\textbf{\textgt{同期処理}}と呼ばれているものです。
同期処理ではコードを順番に処理していき、ひとつの処理が終わるまで次の処理は行いません。
Expand Down Expand Up @@ -1292,7 +1292,7 @@ \subsection{\texorpdfstring{\texttt{Promise.race}}{Promise.race}}\label{promise-
Functionと\texttt{await}式について見ていきます。

\hypertarget{declare-async-function}{%
\section{Async Functionの定義}\label{declare-async-function}}\index{Async Function!ていぎ@定義}
\subsection{Async Functionの定義}\label{declare-async-function}}\index{Async Function!ていぎ@定義}

Async
Functionは関数の定義に\texttt{async}キーワードをつけることで定義できます。
Expand Down Expand Up @@ -1323,7 +1323,7 @@ \section{Async Functionの定義}\label{declare-async-function}}\index{Async Fun
\end{itemize}

\hypertarget{async-function-return-promise}{%
\section{Async
\subsection{Async
FunctionはPromiseを返す}\label{async-function-return-promise}}

Async
Expand Down Expand Up @@ -1384,7 +1384,7 @@ \section{Async
FunctionはPromiseを返すただの関数と何も変わりません。

\hypertarget{await-expression}{%
\section{\texorpdfstring{\texttt{await}式}{await式}}\label{await-expression}}\index{awaitしき@\texttt{await}式}
\subsection{\texorpdfstring{\texttt{await}式}{await式}}\label{await-expression}}\index{awaitしき@\texttt{await}式}

Async
Functionの関数内では\texttt{await}式を利用できます。
Expand Down Expand Up @@ -1493,7 +1493,7 @@ \section{\texorpdfstring{\texttt{await}式}{await式}}\label{await-expression}}\
またコードの見た目も同期処理と同じように、その行(その文)の処理が完了するまで次の行を評価しないというわかりやすい形になるのは大きな利点です。

\hypertarget{promise-chain-to-async-function}{%
\subsection{\texorpdfstring{Promiseチェーンを\texttt{await}式で表現する}{Promiseチェーンをawait式で表現する}}\label{promise-chain-to-async-function}}\index{awaitしき@\texttt{await}式}
\subsubsection{\texorpdfstring{Promiseチェーンを\texttt{await}式で表現する}{Promiseチェーンをawait式で表現する}}\label{promise-chain-to-async-function}}\index{awaitしき@\texttt{await}式}

Async
Functionと\texttt{await}式を使うことでPromiseチェーンとして表現していた非同期処理を同期処理のような見た目で書けます。
Expand Down
Loading

0 comments on commit aaa2bab

Please sign in to comment.