Skip to content

Commit

Permalink
Update main.md
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
ShogoHirasawa authored Jan 5, 2024
1 parent 6ea3e84 commit bbdedcb
Showing 1 changed file with 6 additions and 6 deletions.
12 changes: 6 additions & 6 deletions main.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -436,34 +436,34 @@ dnsmasqは,ネットワーク上のデバイスに対してDNSサーバーの

####4.3.3調査結果

本節では,文京区周辺の2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップと同じく文京区周辺の3Dの標高表現と陰影起伏のハザードマップを見比べて得られた参加者の回答を示す.はじめに,2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップを閲覧してどの地域を危険だと認識したかを示し,その後3Dハザードマップではどこを認識したかを述べる.参加者が危険地帯を指摘する際には,具体的に地名や町丁目名といった特定の箇所を指定する回答のみならず,浸水域全般といった広い地域を指す回答も許容するものとした.最後に,2Dと3Dを見比べた上危険地帯の認識にどのような影響があったかについての参加者の回答をまとめる.まず,2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップを閲覧した上で得られた回答を表6に示す.結果を見ると,参加者全員が浸水予想域全般を危険地帯と認識していた.浸水予想域に囲まれている地域や浸水予想域の中でも河川に近い土地を危険地帯だと認識する参加者もいた.一方で,低地と傾斜地を危険地帯だと認識している回答は1名のみであった.
本節では,文京区周辺の2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップと同じく文京区周辺の3Dの標高表現と陰影起伏のハザードマップを見比べて得られた参加者の回答を示す.はじめに,2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップを閲覧してどの地域を危険だと認識したかを示し,その後3Dハザードマップではどこを認識したかを述べる.参加者が危険地帯を指摘する際には,具体的に地名や町丁目名といった特定の箇所を指定する回答のみならず,浸水域全般といった広い地域を指す回答も許容するものとした.最後に,2Dと3Dを見比べた上危険地帯の認識にどのような影響があったかについての参加者の回答をまとめる.まず,2Dの標高表現と陰影起伏を加えたハザードマップを閲覧した上で得られた回答を表5に示す.結果を見ると,参加者全員が浸水予想域全般を危険地帯と認識していた.浸水予想域に囲まれている地域や浸水予想域の中でも河川に近い土地を危険地帯だと認識する参加者もいた.一方で,低地と傾斜地を危険地帯だと認識している回答は1名のみであった.

<palign="center">
<imgwidth="600"alt="image"src="https://github.com/ShogoHirasawa/2023-syuron/assets/29940264/ae0aa8fe-51ab-4c74-81a5-a5797b2ec04d">
</p>

<palign="center">
表62Dハザードマップを見た上でどこを危険地帯だと感じたかについての回答
表52Dハザードマップを見た上でどこを危険地帯だと感じたかについての回答
</p>

次に,3Dの標高表現を用いたハザードマップを閲覧した上で危険地帯と感じた場所の回答を表7に示す.2Dの標高表現と同様に3Dの標高表現のハザードマップでも参加者全員が浸水予想域全般を危険地帯と認識していた.加えて,3Dの標高表現を用いたハザードマップでは,70%の参加者が標高の高低差がある箇所全般を危険箇所であると認識した.2D表現では見られなかった,傾斜に囲まれた地帯や斜度のある地域を危険地帯と認識する回答も見られた.
次に,3Dの標高表現を用いたハザードマップを閲覧した上で危険地帯と感じた場所の回答を表6に示す.2Dの標高表現と同様に3Dの標高表現のハザードマップでも参加者全員が浸水予想域全般を危険地帯と認識していた.加えて,3Dの標高表現を用いたハザードマップでは,70%の参加者が標高の高低差がある箇所全般を危険箇所であると認識した.2D表現では見られなかった,傾斜に囲まれた地帯や斜度のある地域を危険地帯と認識する回答も見られた.

<palign="center">
<imgwidth="600"alt="image"src="https://github.com/ShogoHirasawa/2023-syuron/assets/29940264/a0d49b7b-e928-4316-a68d-c33483fee21e">
</p>

<palign="center">
表73Dマップを見た上でどこを危険地帯だと感じたかについての回答
表63Dマップを見た上でどこを危険地帯だと感じたかについての回答
</p>

最後に,2D表現と3D表現で危険地帯の認識にどのような変化があったかについての回答についてまとめる.回答結果を表8にまとめる.2D表現と3D表現を比較した時に,参加者の70%は3D表現があることで高低差を危険地帯と認識し,50%が傾斜地を危険地帯と認識できたと回答した.また,3D表現があることで,水の流れる方向や流速のイメージをすることができたという意見も見られた.一方で3D表現の地図を用いても,30%の参加者は高低差および傾斜地を認識できなかったと回答した.
最後に,2D表現と3D表現で危険地帯の認識にどのような変化があったかについての回答についてまとめる.回答結果を表7にまとめる.2D表現と3D表現を比較した時に,参加者の70%は3D表現があることで高低差を危険地帯と認識し,50%が傾斜地を危険地帯と認識できたと回答した.また,3D表現があることで,水の流れる方向や流速のイメージをすることができたという意見も見られた.一方で3D表現の地図を用いても,30%の参加者は高低差および傾斜地を認識できなかったと回答した.

<palign="center">
<imgwidth="600"alt="image"src="https://github.com/ShogoHirasawa/2023-syuron/assets/29940264/41b6532c-26b9-4571-bb0e-5506651ffabb">
</p>

<palign="center">
表82Dマップと3Dマップを見比べた上で,危険地帯の認識にどのような変化があったかについての回答)
表7 2Dマップと3Dマップを見比べた上で,危険地帯の認識にどのような変化があったかについての回答)
</p>

##5.結論
Expand Down

0 comments on commit bbdedcb

Please sign in to comment.