-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 6
/
Copy pathindex.html
executable file
·1318 lines (1313 loc) · 53.2 KB
/
index.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rel="next" href="docs/tutorial/index.html" type="text/html" />
<link rel="home" href="index.html" />
<link rel="author" href="mailto:[email protected]" />
<link rev="made" href="mailto:[email protected]" />
<title>Orto</title>
<style type="text/css">
body {
padding-right: 3%;
padding-left: 3%;
background-color: #FFFFFF;
background-image: url("back.gif");
}
h4 {
color: rgb(0, 92, 160);
margin-top: 0px;
}
p {
margin-bottom: 2em;
}
p.normal {
margin-bottom: 0em;
}
a {
text-decoration: none;
color: rgb(0, 0, 153);
}
a:hover {
text-decoration: underline;
color: rgb(0, 0, 255);
}
a:visited {
color: rgb(153, 0, 153);
}
a:active {
color: rgb(255, 0, 102);
}
span.add { color: green }
span.fix { color: rgb(35, 86, 97) }
span.chg { color: rgb(237, 79, 39) }
span.doc { color: rgb(126, 123, 5) }
</style>
<script type="text/javascript">
function showOldList() {
if(document.all) {
document.all["oldList"].style.display = "block";
document.all["showListAnchor"].style.display = "none";
} else if(document.getElementById) {
document.getElementById("oldList").style.display = "block";
document.getElementById("showListAnchor").style.display = "none";
}
}
</script>
</head>
<body>
<div style="position: absolute; z-index: 1; left: 2em; top: 1em;">[ <a href="http://orto-lang.com/">English</a> ][ Japanese ]</div>
<table width="100%" summary="base">
<tr>
<td colspan="3" height="100" align="center">
<span style="font-family:'Times New Roman', selif;font-size:300%; color:black">ORTO</span>
</td>
</tr>
<tr>
<td width="20%" valign="top">
<table cellpadding="3" cellspacing="0" summary="menu"
style="border-width: 2px; border-style:solid; border-color:#333399;">
<tr>
<td style="background-color:#FFFFCC; text-align:center"><strong>メニュー</strong></td>
</tr><tr>
<td>
<table width="100%" summary="menuInner">
<tr>
<td colspan="2">サンプル</td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="samples/Xetris/Xetris-ja.html">Xetris</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="samples/PictureViewer/PictureViewer-ja.html">Picture Viewer</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="samples/Pop-UpNote/PopUpNote-ja.html">付箋</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="samples/MonkeyTiger/MonkeyTiger-ja.html">サルトラ算(24KB)</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="samples/Worm/Worm-ja.html">みみず君(25KB)</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="http://orto.jp/SampleBoard/SampleBoard.html">プログラム掲示板</a></td>
</tr><tr>
<td colspan="2"><a href="docs/tutorial/index.html">チュートリアル</a></td>
</tr><tr>
<td colspan="2">Orto SDK (2MB)</td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="http://orto.jp/archive/orto132ja.exe">Windows 版</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="http://orto.jp/archive/orto132ja.zip">ZIP 版 (Linux など)</a></td>
</tr><tr>
<td colspan="2">リファレンス</td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="docs/client/index.html">クライアント</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="docs/servlet/index.html">Servlet</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="docs/PHP/index.html">PHP</a></td>
</tr><tr>
<td width="10%"></td>
<td><a href="docs/perl/index.html">Perl</a></td>
</tr><tr>
<td colspan="2"><a href="http://orto.jp/ml/">メーリングリスト</a></td>
<!-- </tr><tr>
<td colspan="2"><a href="http://orto.jp/c-board/c-board.cgi">掲示板</a></td>
</tr><tr>
<td colspan="2"><a href="http://orto.jp/versionUpMail.html">メールマガジン</a></td>
-->
</tr><tr>
<td colspan="2"><hr /></td>
</tr><tr>
<td colspan="2">
<a href="http://orto.jp/mozilla-domref-ja/index.html">Gecko DOM リファレンス(和訳)</a><br />
<a href="http://www.mozilla.gr.jp/jt/"><img src="yattemasu.gif" width="88" height="31" alt="やってます" /></a>
</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>
</td>
<td width="5%"></td>
<td height="100%" valign="top">
<table width="100%" summary="info">
<tr>
<td>
<h4>Orto で楽して、楽しもう!</h4>
<p class="normal">Orto はプラグイン無しでブラウザ上で動く Java 風言語です。 <br />
何でプラグインがいらないって?それは、Dynamic HTML を利用しているからです。
</p>
<p class="normal">もし、こんなことでお困りでしたら、ぜひお試しください。</p>
<ul>
<li>Servlet/JSP, PHP のアプリは使い勝手やユーザインタフェイスが悪い</li>
<li>Servlet/JSP, PHP は開発効率が悪い</li>
</ul>
<h4>対応ブラウザ</h4>
<p>Internet Explorer 4 以降、Netscape 6 以降、Mozilla、Opera 7 以降で動きます。</p>
<h4>What's New</h4>
<table width="100%" cellpadding="0" cellspacing="0" summary="news">
<tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/04/16 </td>
<td>Ver. 1.32 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
Orto SDK のライセンスを 1.30, 1.31 で一時変更していたのですが、
元に戻しました。Java SDK や .NET SDK 同様、無料で全機能お使いになれます。
Pro 版, Personal 版の区別は廃止しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Opera7 でも通信ができるようになりました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Container.createImageLabel() を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
IFrame, ImageLabel, ImageButton に isLoadCompleted() と waitForLoadComplete() を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
orto.ui.Graphics を追加しました。
Body.getGraphics(), LoadableContainer.getGraphics() から Graphics の
インスタンスを取得できます。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Browser.getBaseUrl() を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
IFrame に setFrameBorderVisible() と isFrameBorderVisible() を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Component に borderColor, borderStyle, borderWidth の getter/setter を追加しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
IFrame 内にコンポーネントを作成するのが正常に動作していなかったのを修正しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Math の pow(), atan2() が正常に動作していなかったのを修正しました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/03/26 </td>
<td>Ver. 1.31 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Ortoar に -outputHTML と -outputScript を追加しました。
出力するファイル名を指定できます。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Container.html#getChild(java.lang.String)">
Container.getChild()
</a> を public にしました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/java/lang/String.html#escape()">String.escape()</a> と
<a href="docs/client/java/lang/String.html#unescape()">String.unescape()</a> を
追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Browser.html#getCookieString()">Browser.getCookieString()</a> と
<a href="docs/client/orto/ui/Browser.html#setCookieString(java.lang.String)">
Browser.setCookieString()</a> を
追加しました。
クッキーを操作できます。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/ImageLabel.html">ImageLabel</a> に
LoadListener を登録できるようになりました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/03/24 </td>
<td>Ver. 1.30 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>皆様、大変お久しぶりでございます。
長いことホームページの更新を止めていましたが、
本日から再開させていただきます。
今後とも、なにぞとよろしくお願いいたします。</li>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
Personal 版と Professional 版に分離しました。<br />
Personal 版のみを一般公開します。
Personal 版は以下の制限があります。
<ol>
<li>営利目的・法人団体の利用を禁止しております。</li>
<li>サーブレットとの接続が出来ないです。</li>
</ol>
よろしくお願いいたします。
Professional 版をご利用になりたい方は、
<a href="mailto:[email protected]">[email protected]</a> まで
ご連絡ください。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
無圧縮版の起動が劇的に速くなりました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
(Pro 版のみ)
<a href="docs/client/orto/net/HTMLSocket.html">HTMLSocket</a>
を追加しました。これにより、擬似的にソケット通信が出来るようになり、
サーバーからの情報の Push ができるようになりました。
</li>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
Ortoar が生成する HTML が HTML と JavaScript を分離できるようになりました。
また、分離する形態を標準とさせていただきます。
従来どおり埋め込みスクリプトを使いたい場合は、-scriptEmbedded オプションをつけてください。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/java/io/PipedInputStream.html">
PipedInputStream</a> と
<a href="docs/client/java/io/PipedOutputStream.html">
PipedOutputStream</a>
を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Component にクリッピング関係のメソッドを追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
ImageLabel.setAlphaImage() を追加しました。
アルファチャンネルを持つ PNG 画像を扱いたいときにご利用ください。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Base64 に不正な引数を渡したときに例外を投げるようにしました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
圧縮 HTML が正常に圧縮できない場合があったバグを修正しました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/13 </td>
<td>Ver. 1.25 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/ComponentListener#ON_CLICK">
マウスイベントの param の仕様</a>を変更しました。
X, Y 座標の取り方が変更になっています。
1.20 で仕様を作り、1.23 で変更し、コンバージョンで再々変更です。
これで Fix であると信じ、強く祈っております。
また、マウスイベント関係のバグを大量に修正しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#getXFromBody()">
Component.getXFromBody()</a> と
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#getYFromBody()">
getYFromBody()</a>
を追加しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
ドラッグの質が非常に向上しました。
サンプルの
<a href="samples/Pop-UpNote/PopUpNote-ja.html">付箋</a>
をご覧ください。
</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
サンプルのコメントをすべて英語にしました。
また、
<a href="http://orto-lang.com/samples/Pop-UpNote/PopUpNote-en.html">付箋の英語版</a>
を作りました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/11 </td>
<td>英語版メーリングリスト開始</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><a href="http://orto-lang.com/ml/">英語版のメーリングリスト</a>を始めました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/10 </td>
<td>Ver. 1.24 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
<a href="samples/PictureViewer/PictureViewer-ja.html">Picture Viewer</a>
というサンプルを追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#getInnerWidth()">IFrame.getInnerWidth()</a> と
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#getInnerHeight()">IFrame.getInnerHeight()</a>
を追加しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
top 属性と left 属性を設定してないと正しくマウスの位置を Netscape で取得できなかったバグを
修正しました。
IFRAME の中のイベントを IE で取得できないバグを修正しました。
IE でスクロールの分をマウスの位置に加えていなかったバグを修正しました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/09 </td>
<td>Ver. 1.23 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>英語版の SDK をリリースしました。</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
<a href="samples/Pop-UpNote/PopUpNote-ja.html">付箋</a>
というサンプルを追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
-language と -encoding オプションが
<a href="docs/Ortoar.html">Ortoar</a>
に追加されました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
ドラッグ関係の機能を追加しました。
Component.setDragable(), getDragable() をご利用ください。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Window にマウス関係のイベントリスナーを追加しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Ver. 1.20 で変更したマウスイベント関係がめちゃくちゃだったので、
いろいろバグを取りました。仕様も若干変更しています。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/05 </td>
<td>Ver. 1.22 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
1.20 でマウスのイベント処理を書き換えたとき、誤って onLoad の処理も書き換えて
しまっていて、通信が出来なくなっていたバグを修正しました。
(Thanks 紀平)
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/04 </td>
<td>Ver. 1.21 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
synchronized 関数を呼び出し、その関数が本当にロックの競合が起こしているとき、
あとでそのロックがフリーになっても、スレッドは再開するけど、
関数が呼び出されていなかったバグを修正。
普通の synchronized 文は正常に動いていました。
(Thanks 紀平)
</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
Xetris では下キーを押すとブロックが高速に落ちていくのですが、
IE ではその途中経過が見れないので、少々ロジックを改造しました。
それに加えてラインを消す前にも少々待ちを入れて、
「消すんだよ」というのがユーザーに見えるようになりました。
生成するクラスが変化しているので、前のバージョンに上書きしている方は
事前にクラスを消してから、Java コンパイラを動かしてください。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/02/02 </td>
<td>Ver. 1.20 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
マウス系のイベントでマウスカーソルの位置と
Shift, Ctrl, Alt キーが押されているかどうか取得できるようになりました。
componentAction() の param に渡されます。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Window.html#getInnerWidth()">Window.getInnerWidth()</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/Window.html#getInnerHeight()">Window.getInnerHeight()</a>
を追加しました。
ウィンドウ内のコンテンツを表示する領域のうち、スクロールバーを除いた領域の
幅と高さを返します。
(Thanks 紀平)
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
サンプルに readme-jp.html をつけると共に、
内容がめちゃくちゃだったのを修正。
(Thanks まこたんさん)
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
IFrame.loadHTML(htmlFile) が正常に動作していなかったバグを修正。
(Thanks 紀平)
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/31 </td>
<td>Ver. 1.19 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
Ortoar の生成する HTML ファイルは「無圧縮」を標準にしました。
従来は -nocompress オプションをつけた時に「無圧縮 HTML」を生成していたのですが、
これからは、-compress をつけた時に初めて「圧縮 HTML」になるようにします。
今の Orto は mod_gzip などの Web サーバーの gzip 圧縮を有効にしていることを
前提に作られています。
「無圧縮 HTML」を Ortoar で作り、
Web サーバー側で圧縮させてください。この方が圧縮率も格段に高いし、
Orto アプリの起動時間も全然速くなります。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Browser.html#createChildWindowFrom(java.lang.String)">
Browser.createChildWindowFrom(url)</a>
を追加しました。
子ウィンドウを作成するときに同時にデザインも指定したいときにこの url に
design.html などを渡してください。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Container.getData() が Select, CheckBox に対応しました。
また、Container.setData() が CheckBox に対応しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Container.setData() で getter を必要としますが、
boolean の getter の時は、getAbc() の形式だけでなく、isAbc() の形式でも OK になりました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/30 </td>
<td>Ver. 1.18 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Container.html#getData(java.lang.Object)">Container.getData()</a>
を追加しました。
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/ImageButton.html#getImage()">ImageButton.getImage()</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/ImageLabel.html#getImage()">ImageLabel.getImage()</a>
を追加しました。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Component.setImage() 関数が public 属性になっていた勘違いを修正。
ImageButton.setImage(), ImageLabel.setImage() を通して呼び出してください。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/29 </td>
<td>Ver. 1.17 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
コンポーネントを取得したり、Container.setData() を呼び出すときに、
IFrame の中ものぞけるようになりました。
</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
チュートリアルを改良しました。
特に、
<a href="docs/tutorial/GUI/MonkeyTiger.html">サルトラ算の説明</a>
がかなり良くなっています。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/28 </td>
<td>英語版ホームページ</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><a href="http://orto-lang.com/">英語版ホームページ</a>を作りました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/23 </td>
<td>メーリングリスト開始</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>orto.jp を新サーバーに移行させました。それと同時に、
掲示板とメールマガジンを廃止し、
<a href="/ml/">メーリングリスト</a>を開始しました。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/22 </td>
<td>Ver. 1.16 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
紀平氏が
<a href="samples/Xetris/Xetris-ja.html">Xetris</a> を作ってくださいました。
非常に完成度が高いです。ぜひ、遊んで楽しんでください。
ソースも付いています。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
イベントが連続すると CPU の使用率が 100% になるバグ修正。
このバグを修正したことにより普段の CPU 使用率も下がりました。
(Thanks 紀平)
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/21 </td>
<td>Ver. 1.15 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#setPositioningScheme(java.lang.String)">
Component.setPositioningScheme()</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#getPositioningScheme()">
getPositioningScheme()</a> を追加しました。
また、getX(), getY(), move() でちゃんと left 属性、top 属性を設定していないときは、
<a href="docs/client/orto/ui/UIException.html">UIException</a>
を投げるようにしました。(Thanks 紀平)
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#setLocation(java.lang.String, java.lang.String)">
Component.setLocation(String, String)</a> を追加しました。
ピクセル以外の単位で指定したい場合にご利用ください。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Component に
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#setRelativeLocation(int, int)">
setRelativeLocation()</a>,
getDx(), getDy() を追加しました。
position 属性が relative の時はこちらをお使いください。
ボタンを振動させたいときなどに使えます。</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
一連の position 系の修正を行ったのに関連して、
<a href="docs/client/orto/ui/Panel.html#clone()">Panel.clone()</a>
のコピーする内容を明確化しました。コピーする内容も若干増えています。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Component.html#getParent()">Component.getParent()</a>
で ちゃんと
<a href="docs/client/orto/ui/UIException.html">UIException</a>
を投げない場合があったバグを修正。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/19 </td>
<td>Ver. 1.14 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Body.html">Body</a> 直下の
<a href="docs/client/orto/ui/Panel.html#clone()">Panel.clone()</a> を呼び出すと、
<a href="docs/client/java/lang/ClassCastException.html">ClassCastException</a>
が発生していたバグを修正。(Thanks 紀平)
</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/UIException.html">UIException</a>
を追加しました。
<a href="docs/client/orto/ui/Container.html">Container</a>
などで使われています。
<a href="docs/client/java/lang/RuntimeException.html">RuntimeException</a>
を継承したクラスなのでプログラムを変更する必要はありません。
</li>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
<a href="docs/Ortoar.html">Ortoar リファレンス マニュアル</a> を書きました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/16 </td>
<td>Ver. 1.13 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
イベントとスレッド関係のバグ修正。
これにより、起動時に使われる一番最初のスレッドでは通信ができなくなっていたバグを修正。<br />
1.06 ~ 1.12までは、スレッドを作れば通信ができていました。
1.04 でイベント処理を変更し、1.06 で再修正してからこのバグが入り込んでいたようです。<br />
ちなみに、
<a href=" docs/client/orto/ui/ComponentListener.html#componentAction(orto.ui.Component, int, int)">componentAction()</a>
から通信などができないのは仕様です。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
IE で子ウィンドウの IFrame を操作できなかったバグを修正。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/LoadableContainer.html#createIFrame()">createIFrame()</a>
の作成した IFRAME の初期化が完了する前に
<a href="docs/client/orto/ui/LoadableContainer.html#setHTML(java.lang.String)">setHTML()</a>
を呼び出した場合、後で内容が消されてしまうのを修正するべく、
<a href="docs/client/orto/ui/LoadableContainer.html#createIFrame()">createIFrame()</a>
で初期化が完了済みかチェックすることにしました。<br />
それにより、
<a href="docs/client/orto/ui/LoadableContainer.html#createIFrame()">createIFrame()</a>
は、スレッド処理を必要とするようになり、
<a href=" docs/client/orto/ui/ComponentListener.html#componentAction(orto.ui.Component, int, int)">componentAction()</a>
から呼び出す場合はスレッドを作ってください。
</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
実行上問題は無かったのですが、
PHP ライブラリが Broken HTML を生成するバグを修正しました。
DOCTYPE がないので、今でもおかしいといえばおかしいですが、
なんら問題を生じないので、お許しください。
</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/15 </td>
<td>Ver. 1.12 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
PHP ライブラリを作りました。
Orto ⇔ PHP 4 間の通信ができます。
ドキュメントは<a href="docs/PHP/index.html">こちら</a>。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
IFrame に
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#getScrolling()">getScrolling()</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#setScrolling(java.lang.String)">setScrolling(String)</a>
を追加しました。スクロールバーを表示するかどうか設定できます。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/14 </td>
<td>Ver. 1.11 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Window.html">orto.ui.Window</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html">orto.ui.IFrame</a>
にスクロール関係の機能を追加しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
印刷ができるようになりました。
<a href="docs/client/orto/ui/Window.html#print()">Window.print()</a>,
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#print()">IFrame.print()</a>
を呼び出してください。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/IFrame.html#setHTML(java.lang.String)">IFrame.setHTML(String)</a>
のバグ修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/13 </td>
<td>Ver. 1.10 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
<a href="docs/client/orto/ui/Window.html">orto.ui.Window</a> を追加しました。
これにより子ウィンドウが開けるようになりました。
そのため、
<a href="docs/client/orto/ui/DocumentRoot.html">orto.ui.DocumentRoot</a> は不要になったので、
<a href="docs/client/orto/ui/Browser.html#getMainWindow()">Browser.getMainWindow()</a>
に置き換えてください。その方が分かりやすいというのも理由の一つです。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/10 </td>
<td>Ver. 1.06 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="doc">【例・文章】</span>
<a href="docs/perl/index.html">Perl ライブラリのドキュメント</a>を書きました。
また、base64.pl を orto.pl に組み込みました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
イベント発生時にエラーが生じる現象を修正しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
long 型のビットシフトのバグ修正。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
orto.pl の readLong() が負の数を正常に取り扱えなかったバグ修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/05 </td>
<td>Ver. 1.05 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Orto ⇔ Perl で通信できるようになりました。perl フォルダにライブラリが入っています。
しかし、まだドキュメントが存在しません。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
UTF-16 → UTF-8 の変換ルーチンで正常に変換できない文字がありました。
ごめんなさい。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/04 </td>
<td>Ver. 1.04 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
componentAction() にて、false を返すと、イベントに対するデフォルトの処理が
キャンセルされるようになりました。
ただし、Mozilla ではほとんどキャンセルされません。原因を調査中です。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
イベントが発生したときにすぐに反応するようになりました。
ただし、前から wait() などはできなかったですが、
あらゆるスレッド関係の処理が componentAction() で出来なくなりました。
sleep() などを行いたいときは、スレッドを作ってから行ってください。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Mozilla で例外メッセージを出すときにタグがそのまま見えていたのを修正しました。
同時に、Browser.trace() にて、タグを使えなくなりました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/03 </td>
<td>Ver. 1.03 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
System.getProperty(String) を追加しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
例外をキャッチできない場合があったバグを修正しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
長い間悩んできた switch 暴走バグの原因が分かり、解決しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
System.arraycopy() のコピー中に型キャストできないのが見つかったときに、
そこで中断して、例外を投げるように修正。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
System.arraycopy() への不正な引数チェックを仕様通りに修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/02 </td>
<td>Ver. 1.02 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Class.getResourceAsStream(String), getResourceAsArray(String) を実装しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Math の sin() などを実装しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
System.exit(), Runtime.exit() を追加しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
String(byte[], int, int) で不正な値を入力していたときに、
IE で暴走していたバグを修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2003/01/01 </td>
<td>Ver. 1.01 リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
RadioButton を Button ではなく、CheckBox を継承するように変更しました。
これは完全にミスです。ごめんなさい。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
CheckBox に checked, enabled の getter/setter を追加しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
TextBox, Select に Change 系のイベントリスナーを追加しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Select に rows の getter/setter を追加しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
java.util.Date を追加しました。</li>
<li><span class="add">【機能追加】</span>
Vector(Vector) のコンストラクタを追加しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Random の nextLong, nextFloat, nextDouble をちゃんと実装しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Runnable が正常に動作しなくなっていたのを修正しました。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
要素に null を含んでいる時 Vector.toString() が NullPointerException を
生成していたバグを修正。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
Vector.lastIndexOf(), copyInto(), trimToSize(), insertElementAt(), removeAllElements(), removeElementAt(), setSize() をちゃんと実装。</li>
<li><span class="fix">【バグ修正】</span>
ArrayIndexOutOfBoundsException が正常にクラスロードされないバグを修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/31 </td>
<td>Ver. 1.00(正式版) リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
HTML 生成プログラムを Oar から Ortoar に名称変更しました。
名前の由来は Orto Archiver です。</li>
<li><span class="chg">【仕様変更】</span>
ComponentListener.componentAction() が戻り値を必要とするようになりした。
現在では意味を持っていないのですが必ず true を返すようにしてください。
将来のバージョンでは false を返すようにするとイベントプロパゲーションをしないようにします。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/30 </td>
<td>Ver. 0.99 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>long, float, double 対応。</li>
<li>2つ前のバージョンから null instanceof Something が
正常に処理していなかったのを修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/26 </td>
<td>Ver. 0.98 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>ListBox を ListBox, Select, RadioButton に分離しました。
iアプリ と同じ方法を踏襲するのは無理と分かったので、やめました。</li>
<li>Component に blur(), click() を追加しました。</li>
<li>Component に cursor, textDecoration, zIndex の getter/setter を追加しました。</li>
<li>orto.ui で、setter はあるのに、getter がない場合に、関数を追加しました。</li>
<li><a href="http://jarg.sourceforge.net/">jarg</a> が不要になったので、切り離しました。
永い間ありがとうございました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/25 </td>
<td>Ver. 0.97 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>クラスロードにかかる時間がほぼ0になり、起動・動作速度が速くなりました。</li>
<li>生成する HTML ファイルが3割減になりました。</li>
<li>Container.setData() はオブジェクトの変数を読むのではなく、getter 関数を経由して、
オブジェクトの状態を読み込むように変更しました。</li>
<li>スーパークラスの呼び出しなど細かいバグ修正。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/13 </td>
<td>Ver. 0.96 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>Object, Class, Byte, Boolean, ByteArrayInputStream, ByteArrayOutputStream を Mauve にかけました。Class はいろいろとバグフィックスしました。</li>
<li>存在しない関数に対する呼び出しがあると Oar が無限ループに陥るバグを修正。その他、Oar の処理速度向上。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/12 </td>
<td>Ver. 0.95 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>フィールドアクセスを改良しました。クラスローディング大改造の下準備です。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/11 </td>
<td>Ver. 0.94 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>Oar の格納パスにフォルダ名を指定できるようになりました。
フォルダ名を指定すると再帰的にそのフォルダ内のファイルを格納します。</li>
<li>Oar の生成する HTML ファイルが少し小さくなり、生成スピードが少し速くなりました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/10 </td>
<td>Ver. 0.93 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li><a href="http://sources.redhat.com/mauve/">Mauve</a>
(Java クラスライブラリテスト)を導入しました。
Integer, String, StringBuffer はテストに通過するようになりました。
その過程で以下のバグを取りました。</li>
<li>ビット落ちの型キャストを仕様どおりにしました。</li>
<li>String(char[]), String.compareTo(), String.trim(), String.lastIndexOf(), String.valueOf(char)
が正常に動くようになりました。</li>
<li>StringBuffer は setLength(), reverse(), insert() が正常に動くようになりました。</li>
<li>他、細かいところを多数修正しました。</li>
</ol>
</td>
</tr>
</table>
<a href="javascript:showOldList()" id="showListAnchor" name="showListAnchor">過去の分をすべて表示する</a>
<div id="oldList" style="display:none">
<table>
<tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/09 </td>
<td>Ver. 0.92 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>
<li>フィールドアクセスロジックを変更しました。それにより、シャドー変数が使えるようになりました。また、動作も高速化しました。</li>
</ol>
</td>
</tr><tr>
<td width="15%" nowrap="nowrap">2002/12/04 </td>
<td>Ver. 0.91 β リリース</td>
</tr><tr>
<td></td>
<td>
<ol>