Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

修士論文要旨 #38

Open
ShogoHirasawa opened this issue Dec 9, 2023 · 1 comment
Open

修士論文要旨 #38

ShogoHirasawa opened this issue Dec 9, 2023 · 1 comment

Comments

@ShogoHirasawa
Copy link
Owner

提出について

提出概要 : 概要.pdf

  • 提出期間: 2024 年 1 月 5 日(金)~1 月 10 日(水)午前 11:59
  • 原則として、A4 判横書きによるものとし、記載方法は論文に準ずる。
  • 字数は 1000 字程度とする。
  • ページ目の体裁については、後記作成例を参照し、必ず論文題目(論文題目が外国語の場合は、括弧書きで和訳を付記)、コース名、学生証番号及び氏名を記載すること。 エ.「特定の課題についての研究成果」の場合は、論文要旨に代えて「研究成果要旨」を提出するものとし、形式についてはウに準ずる。
image
@ShogoHirasawa
Copy link
Owner Author

ShogoHirasawa commented Dec 9, 2023

ver1.0(485文字)

本研究では洪水被害発生時に通信インフラがダウンした状況でも、スマートフォンを媒介としたデジタルハザードマップを通じて、危険地帯を把握するシステムの可能性について検討する。スマートフォンをインターフェイスとしたオフライン環境下で利用できる地図サービスとして、「Google Maps」、「Maps.me」、「あかりマップ」のような事例はみられるものの、App Store や Google Play といったアプリストアからの事前ダウンロードなしにオフラインで活用できる地図サービスおよび、ハザードマップサービスの事例は見られない。そこで、Raspberry Pi 4 を基調とした持ち運び可能な地図配信サーバー及び、ハザードマップに最適化させた地図データ、ハザードマップデザインの開発を行い、事前ダウンロードなしに通信インフラがダウンした状況でブラウザ経由でハザードマップにアクセスし、利用者が洪水災害時において危険地帯を把握できるかを検討する。この実装例を通じて、オフライン環境下でも地図情報にアクセスし、利用者が適切な避難ルートを検討する支援を行うことを可能とする。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

1 participant