Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

2023/11/26 渡邉研発表 #36

Open
ShogoHirasawa opened this issue Nov 26, 2023 · 0 comments
Open

2023/11/26 渡邉研発表 #36

ShogoHirasawa opened this issue Nov 26, 2023 · 0 comments

Comments

@ShogoHirasawa
Copy link
Owner

ShogoHirasawa commented Nov 26, 2023

進捗報告

  • 執筆状況(約40%)
    背景・目的・先行事例・既往研究・手法の部分の執筆を行った。文章の骨組みはできたのでここから肉付けしていくフェーズ。
  • 検証の実施
    検証を実施していく上で修正箇所を発見。修正を行ったうえで再度検証をスタートする必要あり。(詳しくは下記で後述)
  • 修士論文題目届の提出(due 12/7 午前11:59)
    現状のタイトル:「洪水災害発生時のオフライン環境に閲覧可能なデジタルハザードマップの開発と評価:Raspberry Piを用いたWeb地図システム」
    02 daimokutodoke.pdf

現在取り組んでいること

検証の修正
従来の検証はこちら
https://tangy-hygienic-d01.notion.site/d455654f77bc4b2ea2e3e6bcfe2206e1?pvs=4

問題点

  • 洪水被害の場合、その場で待機することが正しい避難判断である場合もあるのに避難ルートを選択させるのはおかしい。
  • 提示しているスタート地点はすでに高地であるかつ、浸水想定域にも含まれていないのでここから避難ルートを選択させるのは無理がある。

問題箇所を受けての修正点

  • ルートを選択させるのではなく、地図を見たときに危険箇所であると思われる部分をユーザーに選択してもらう。
  • 研究の目的を洪水災害発生時のルート選択の支援ではなく、ルート検討を支援するツールという立ち位置に変える。
  • 以前の検証では、標高3Dありとなしを比較して参加者に見せていたが危険箇所を選択してもらうだけなら、標高3Dなしのものは見せなくていいかも。

共有事項

@ShogoHirasawa ShogoHirasawa changed the title 2023/11/26 ゼミ発表 2023/11/26 渡邉研発表 Nov 27, 2023
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

1 participant